教育

教育

2020年に小学生のプログラミング教育必修化というけれど具体的にはどうなるのか?

2020年に小学生でプログラミング教育必修化ということは、一般にもかなり周知されてきましたが、改めて新しい小学校学習指導要領を見てみましょう。 ざっくりと言うと、算数や理科の授業のなかで、プログラミング体験をすることにより、プログラミング的...
教育

なぜプログラミングをやるのでしょうか? 「人月の神話」に「その通り」と思う、意外といいことが書いてあった。

ブルックス氏の書いた「人月の神話」は1975年に初版がでており、既に古典と言えるかもしれません。人月というのは人数と月数の積でプログラム開発のコストは人月に比例します。例えばプログラムを外注するとき、1人月が100万円だったとすると、6人月...
教育

4つの目で考える。鳥の目、虫の目、魚の目、そして蝙蝠の目。

プログラミングの教室で「創造性を身に付ける」という言葉をよく聞きますが、そんなに簡単に創造性が身に付くわけではありません。ただ、ものごとを考えるときに知っておくと便利なツールのようなものはいくつかあります。「4つの目で考える」のもその一つで...
教育

文部科学省 小学校プログラミング教育の手引(第二版)

小学校段階のプログラミング教育についての基本的な考え方などをわかりやすく解説した「小学校プログラミング教育の手引き」第二版が平成30年11月に公開されました。
教育

ICT教育関連のリンク集

ICT教育に関連するWebサイトのリンク集です。 文部科学省 教育の情報化の推進 総務省 若年層に対するプログラミング教育の普及推進 全国ICT教育首長協議会 東京都教育委員会 平成30・31年度 プログラミング教育推進校 一般社団法人デジ...
プログラミング

基本情報技術者試験における出題が見直しされました。

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)のプレス発表によると国家試験である「基本情報技術者試験」について、AI人材育成のニーズ等を踏まえ、出題の見直しを実施したとのことです。 ■プログラム言語の見直し 「COBOL」については利用の減少などに...
教育

未来の学びコンソーシアム

「未来の学びコンソーシアム」は文部科学省、総務省、経済産業省が連携し、産学とともにプログラミング教育を普及・推進するために平成29年3月9日に設立されました。平山も設立総会に参加させて頂きました。 コンソーシアムではプログラミング教育の普及...
イベント開催

2017年を振り返って「若年層へのプログラミングリテラシ教育の過去、現在、未来」と題し講演

2017年7月13日に一般社団法人電子情報技術産業協会のソフトウェアエンジニアリング技術専門委員会にて「若年層へのプログラミングリテラシ教育の過去、現在、未来」と題した講演を行いました。 JEITAソフトウエアエンジニアリング技術専門委員会...
サイエンス記事

1980年頃のプログラミング教育事情

1980年頃、大学では「算法通論」という授業がありました。算法通論のテキストのまえがきを見ると「本書は東京大学教養学部の第4学期に、工学部進学予定者のために開講されている「算法通論」の教材である」とあります。 内容はFORTRANによるプロ...