プログラミング

プログラミング

Anacondaのインストール動画を更新しました 2022年5月

Anaconda DistributionをインストールしましょうAnacondaは中学生、高校生、大学生がプログラミングを学習するのに適したPython言語の実行環境です。必要なライブラリーも一括してダウンロードできます。当プログラミング...
プログラミング

Processingのインストール動画を更新しました 2022年5月

バージョン3.5.4とバージョン4の両方をインストールがお勧めProcessingは中学生、高校生、大学生がプログラミングを学習するのに適したプログラミング言語の一つです。当プログラミング教室の基礎コースでも用いています。Processin...
プログラミング

ProcessingのvideoライブラリがmacOS、Windowsで使えない問題への対応方法 2021年1月更新版

以前に「ProcessingのvideoライブラリがmacOS Catalinaで使えない問題への対応方法」という投稿を行いました。その後、macOSの最新版がBig Surになったり、Processingのvideoライブラリのバージョン...
プログラミング

Processing Ver.2のrandom関数のバグ

一般にソフトウェアの開発においては、単体テスト結合テスト総合テストなど、各開発段階においてバグを取り除くためにかなりの時間を割きます。製品レベルのソフトウェア、例えば、銀行のシステムなどでバグが残っていて、それが運用段階で発覚し、システムが...
お知らせ

Anacondaのインストール方法を更新しました as of 2020/10/21

久しぶりにanaconda.comのサイトを確認したところ、大幅に更新されていました。ProductsとしてIndividual EditionCommercial EditionTeam EditionEnterprise Edition...
プログラミング

ProcessingのP3Dモードで実行画面が出ない場合の対応方法

Processingで3D表示を行うときには、P3Dモードにしますが、プログラムを実行しても、何の実行画面も出ない複数の生徒さんがいました。なかなか原因がわからず困っていたところ、自分のPCで同じ現象が出たので徹底的に調べてみました。box...
プログラミング

ProcessingのvideoライブラリがmacOS Catalinaで使えない問題への対応方法

★こちらには新しい記事があります。カメラ映像を使用した授業でmacOS Catalinaの場合にProcessingのvideoライブラリが使えない問題が多発しています。解決策の手順としては以下のようになります。動画も作成したので参考にして...
サイエンス記事

感染症のシミュレーション4

■報道によれば人との接触を80%削減すると新型コロナウイルスの新規感染者数を短期間で大幅に削減できるとのことです。ここでも、クリティカルシンキングが大事です。今回は人との接触の削減効果を実際にシミュレーションしてみましょう。■結論として1....
サイエンス記事

感染症のシミュレーション3

■今回の内容前回の感染症のシミュレーション2ではSIRモデルによるシミュレーションを行いました。今回は新型コロナウイルス感染症について報告されているデータとシミュレーション結果との比較を行ってみます。さらに後半では報告されている各国のデータ...
サイエンス記事

感染症のシミュレーション2

前回の「感染症のシミュレーション」ではセルオートマトンによる計算を行いました。今回は、SIRモデルと呼ばれる感染症の数理モデルを用いて計算してみます。尚、今回も新型コロナウイルス感染症のデータを用いていますが、新型コロナウイルス感染症のシミ...