サイエンス記事 感染症のシミュレーション 中高生向けEx-Gramプログラミング教室の上級コースではセルオートマトンの応用として感染症のシミュレーションを扱っています。以下にシミュレーション結果の一例をご紹介します。注:新型コロナウイルス感染症のデータを一部使用していますが、新型コ... 2020.03.21 サイエンス記事プログラミング
サイエンス記事 群れをつくる魚たちに働く力 Ex-Gramプログラミング教室の上級コースではフロッキングと呼ばれる魚や鳥の群れを自律的に作りだすプログラムを扱っています。中高生には難解ですが、分離、整列、結合という3つの単純なルールで魚たちを泳がすことで、下図のような群れが自然に形成... 2020.02.12 サイエンス記事プログラミング
プログラミング 生徒のMacBookにトラブル多発 macOSをCatalinaにアップグレードしたら 昨年から複数の生徒さんのMacBookでトラブルが多発しています。どうやらmacOSをMojaveからCatalinaにアップグレードした後に問題が生じているようです。そこで、教室のMacBookはまだMojaveのままでしたが、試しに1台... 2020.01.13 プログラミング
プログラミング range関数はなぜエンドポイントを含まないのか?生徒からの質問 range関数はなぜエンドポイントを含まないのか?「データサイエンスとAIの初歩」コースも台風の影響で一週間遅れでスタートしました。Pythonの基礎的な文法から始め、組み込み関数であるrange関数の説明をしたところで早速、質問が出ました... 2019.10.25 プログラミング
プログラミング ざんねんなプログラミング事典 台風の影響で一週間遅れとなりましたが、10月からのプログラミング教室新学期が始まりました。今回は11期生を迎えてのスタートなので同じようなことを11回もやってきたことになります。大勢の中高生の生徒さんのプログラミングの様子をみてきましたが、... 2019.10.18 プログラミング
お知らせ Anacondaのインストール方法を更新しました。 注:こちらには新しい記事があります。Anacondaのインストール方法を2019年10月現在のAnacondaサイトに合わせて更新しました。人気のVSCodeのインストール方法も追加しました。「データサイエンスとAIの初歩」コースを受講され... 2019.10.17 お知らせプログラミング
サイエンス記事 グラフを連続的に平行移動する仕組みがわかりません。生徒からの質問 例えば三角関数を使って波を描き、これを時間とともに移動するアニメーションを作成したりしていますが、移動する仕組みでひっかかる生徒さんが多いのが現状です。まず、三角関数の代わりに直線のグラフを使ってグラフを平行移動させるにはどうすればいいのか... 2019.08.05 サイエンス記事プログラミング
お知らせ PC初心者向けにタッチタイピングの動画を作成しました。 ビジュアル言語でのプログラミングを卒業すると、タイピングしてコードを書いていくようになります。タイピングにはタッチタイピングがおすすめです。■キーボードを見ないでタイピングすることをタッチタイピングと言います。■最初は訓練が必要だが、視点の... 2019.08.03 お知らせプログラミング
サイエンス記事 プログラムで油絵風に写真を加工してみよう プログラムを使えば画像を様々に編集できます。今回は写真を油絵風に加工してみましょう。画像内の点をランダムに選びます。この点の色で小さな三角形をそこに描きます。これを何回も繰り返していけば、油絵風になります。ただし、空のようにほぼ青一色の部分... 2019.08.03 サイエンス記事プログラミング
サイエンス記事 プログラムで作る花火大会2019バージョン 数年前にプログラムで作った花火をバージョンアップしてみました。打ち上げ花火は火薬を球状に成形した「星」と呼ばれるものを詰めた球体を打ち上げるのだそうです。この星を粒子系ととらえて、たくさんの星オブジェクトを生成し、様々な向きに初速度を与えて... 2019.08.01 サイエンス記事プログラミング