サイエンス記事

サイエンス記事

グラフを連続的に平行移動する仕組みがわかりません。生徒からの質問

例えば三角関数を使って波を描き、これを時間とともに移動するアニメーションを作成したりしていますが、移動する仕組みでひっかかる生徒さんが多いのが現状です。 まず、三角関数の代わりに直線のグラフを使ってグラフを平行移動させるにはどうすればいいの...
サイエンス記事

プログラムで油絵風に写真を加工してみよう

プログラムを使えば画像を様々に編集できます。今回は写真を油絵風に加工してみましょう。 画像内の点をランダムに選びます。この点の色で小さな三角形をそこに描きます。これを何回も繰り返していけば、油絵風になります。 ただし、空のようにほぼ青一色の...
サイエンス記事

プログラムで作る花火大会2019バージョン

数年前にプログラムで作った花火をバージョンアップしてみました。 打ち上げ花火は火薬を球状に成形した「星」と呼ばれるものを詰めた球体を打ち上げるのだそうです。 この星を粒子系ととらえて、たくさんの星オブジェクトを生成し、様々な向きに初速度を与...
サイエンス記事

1次関数、2次関数で作るアート作品

中学生になると1次関数や2次関数を習います。1次関数はただの直線ですが、プログラムでたくさんの直線を描くことによりアート作品が生まれます。 y = ax + b の式においてa, bを変化させながらグラフを描いたのが下の映像です。 2次関数...
サイエンス記事

星(球体)に水晶のような結晶を生やした3Dグラフィックスを作りたい。生徒からの質問

プログラムを使ってアート作品を作成しているときに、生徒から表題の要望を頂きました。 水晶は大きくしたり、小さくしたりしたいとのことです。 こういうのを作ってみたいという動機は大事ですね。 早速作ってみましたが、プログラムの中身については生徒...
サイエンス記事

発光体を作りたいのですが?生徒からの質問

Processingで3Dグラフィックスを使って太陽系を描いているときに、太陽を発光させたいとの要望が出て来ました。もう10回近く3Dグラフィックスの授業をやっているのですが、意外と初めての質問でした。 Processingではemissi...
お知らせ

新宿教室の無線LAN環境を新しくしました。

無線LAN接続の安定性を向上するために無線LANアクセスポイントの選定を進めておりましたが、今回、学校などで多台数安定接続の実績がある株式会社フルノシステムズさんの装置を採用してみました。SSIDをわかりやすくし、パスワードも児童、生徒が使...
サイエンス記事

m個の箱にn個のボールをランダムに入れるとき、すべての箱に1個以上のボールが入る確率は?生徒からの質問

表題の質問を生徒から受けました。簡単だと思っていたら、意外と手こずりました。 イメージしやすいように具体的な例で言うと、3個の箱に4個のボールをでたらめに入れていく場合、すべての箱に1個以上のボールが入る確率を求めよということです。この場合...
サイエンス記事

机のカドにボールをぶつけたらどう跳ね返るのか?生徒からの質問

プログラムで作るゲームの定番にブロック崩しがあります。ブロックにボールが当たるとブロックが消滅し、すべてのブロックを消去したらゴールです。 ブロックへの当たり判定がプログラミングの際の1つのポイントです。 もう1つのポイントはブロックにボー...
サイエンス記事

電子回路教材の変遷 マイキットオールマイティ、電子ブロックからシングルボードコンピューターのRaspberry Pi、micro:bitまで

■はじめに 1960年代から現在に至るまで、実際に使ってみた電子回路教材についてまとめてみました。購入したものだけの紹介ですので、すべてを網羅しているわけではありません。 ■マイキットオールマイティから電子ブロックまで 1965年に学研から...