小学生向けプログラミングコースのご案内 当面、募集の予定はありません。
概要
毎月2回、1回2時間の通学コース 定員8名の少人数制
プレ初級Aコースとプレ初級Bコースからなるトータル6か月のコース
プレ初級Aコースとプレ初級Bコースからなるトータル6か月のコース
対象
小学4年生から小学6年生
プログラミング初心者から経験者まで
プログラミング初心者から経験者まで
内容(抜粋)
プレ初級Aコース(3か月)
プログラミングを楽しみ、科学に親しむ
■MITが開発した学習⽤のビジュアル言語Scratchを用います。楽しみながら科学とプログラミングを学ぶことができます。
■物体の運動(速度・加速度、玉と玉との衝突)、光の性質(反射・屈折、光ファイバーの原理)などを学びます。

図 玉と玉の衝突 左から飛んできた玉が右側の玉にぶつかるとどうなるかな?

図 光ファイバーの原理 光ファイバーは光を用いた通信で使われています。どのようにして光がファイバーの中を進んで行くのでしょう?
■磁石や天体の動きについて学びます。

図 地球上に並べた方位磁石 北極はN極でしょうか?それともS極でしょうか?

図 太陽と地球と月 太陽の周りを地球が公転し、地球の周りを月が公転する様子を描きます。地球の昼と夜、月の満ち欠けについて理解を深めます。
プレ初級Bコース(3か月)
より発展的なプログラミングに取り組む
■ Scratchを用います。
■自然界に見られるパターンについて学びます。蜂の巣、フィボナッチ数とひまわりの種、再帰関数を用いた木の枝をプログラムで描きます。

図 蜂の巣のパターン 六角形をつなげてたくさん描くにはどうすればいいでしょうか?

図 ひまわりの種のパターン 単純なルールで丸を描くだけでこのようなパターンが生まれます。

図 フラクタル木 フラクタルとは部分が全体と似ていることです。
■確率(乱数の性質、起こりうる場合の数)を学びます。

図 でたらめの数を使っていろいろなところから魚が落ちてくるようにします。
授業日程 現在募集しておりません
原則第2、4土曜日 14:00~16:00
教室の場所
新宿校
定員
8名
無料体験のお申し込み 現在受け付けておりません。
■対象
新小学4年生~新小学6年生
プログラミング初心者から経験者まで
新小学4年生~新小学6年生
プログラミング初心者から経験者まで
■体験日時
お申し込みページをご覧ください。
お申し込みページをご覧ください。
■場所
東京都渋谷区代々木2-11-5 アクティブ新宿4F 401号室
Ex-Gram新宿教室(東京都 新宿駅南口5分)
東京都渋谷区代々木2-11-5 アクティブ新宿4F 401号室
Ex-Gram新宿教室(東京都 新宿駅南口5分)
■内容
小学生の初心者でも使えるビジュアル言語Scratchを用いて科学を題材とした簡単なプログラムを作成します。酔っぱらった猫の動きをシミュレーションしたり、ひまわりの種のパターンを描いたりします。小学生でもできる簡単なプログラムで「単純な法則が複雑な世界を創っている」ことを体感します。
小学生の初心者でも使えるビジュアル言語Scratchを用いて科学を題材とした簡単なプログラムを作成します。酔っぱらった猫の動きをシミュレーションしたり、ひまわりの種のパターンを描いたりします。小学生でもできる簡単なプログラムで「単純な法則が複雑な世界を創っている」ことを体感します。

図 酔っ払い猫 ブラウン運動とも呼ばれるランダムウォークのプログラムです。

図 ひまわりの種のパターン プレ初級Bコースでも扱っている内容を簡単に実験してみます。
■料金
参加費 無料
体験テキスト 無料
体験用のPCも無料でお貸しします。
参加費 無料
体験テキスト 無料
体験用のPCも無料でお貸しします。
■定員
各回6名
各回6名
入会のお申し込み