Ex-Gram エクスグラム プログラミング教室
「あ!この教室をもっと早くみつければ良かった」
そのため運良く当教室を見つけていただいた生徒さん、保護者の皆様からは、このように言われることが多くなってきました。
●中学生・高校生対象のEx-Gram基礎コース、さらに高度な発展コースとしてデータサイエンスとAI(人工知能)の初歩コースがあります。
●理数系が得意な生徒さん、有名進学校の生徒さんなど、クオリティの高い生徒さんが集まっており知的な刺激がいっぱいです。
●双方向オンライン授業のため、遠方からの参加も可能です。
こんな方にお勧めします
●子供だましのScratchゲーム作成を主とする他のプログラミング教室・スクールでは飽き足らない方
●他のプログラミング教室・スクールに行ったがプログラミングを使えるレベルにならなかった方
●レベルの高いプログラミング教室・スクールを探している方
(最初は初心者レベルからスタートするので安心です)
●工学博士の先生から直接指導してもらいたい方
プログラミングを通じて何を学ぶ?

しかし、これからの子供たちに必要なのはプログラミングを通じて、コンピューターサイエンスや⾃然現象のシミュレーションなどの科学を学ぶことです。
これらの学びを通じて複数の科学的な思考パターン、すなわち科学的思考を⾝に付けることが一生の財産となり将来役に立ちます。
論理的思考が基本となるのはもちろんですが、それだけでは足りません。現実には複数の思考パターンが必要となります。
科学的思考とは?

●「ラテラルシンキング」とは既存の⽅法にとらわれず⾃由な発想や突⾶な発想をする⽔平思考。
●「クリティカルシンキング」とは聞いたことをうのみにせずに⾃分の頭で考える批判的思考。
●「コンピュテーショナルシンキング」とは処理を分けるなどコンピューターのように考えるコンピューター的思考。
●「フェルミ推定」とはスケール感を持って論理的に推論し、短時間で桁を概算すること。
●「キープイットシンプル」とは単純な法則が複雑な世界を創ることを踏まえてシンプルに考えることです。
卒業生からも「科学的思考が身に付きました!」と自信を持って言われるようになってきました。
サイエンスビジュアルコンテンツ

広い意味の科学の領域を扱っており、経済学や社会学に関する話題もあります。
そのどれもが視覚に訴えるようにビジュアルに表現されており、興味深く楽しみながら学ぶことができます。
●物理現象のシミュレーション
●生命現象のシミュレーション
●マルチメディア(画像処理、音、デジタルアート)
●人文社会科学の興味深い話題
●データサイエンスとAI(人工知能)

講師
工学博士 平山雄三が直接ご指導します。
●ごあいさつ 「何もないところから創りだそう」
人工知能に関するニュースをよく耳にするようになってきました。今の子供たちが社会で活躍するころにはコンピューターが多くの問題を解いていることでしょう。これから重要となるのは自ら課題を設定する能力です。それは言い換えれば「何もないところから創りだす」創造力ともいえます。
世界を見渡すとコンピュータープログラムを活用したイノベーションが次々と生み出され、様々な新サービスが創り出されています。社会を変革するこれらの業績は創造力の賜物です。そしてこの創造力は「科学的思考」により科学に基づいて発揮されたものです。
本教室は、プログラミングを通じてコンピューターサイエンスや自然現象のシミュレーションなどの科学を学び、「科学的思考」を身に付けることを目指しています。「科学的思考」を一生の財産として普段の生活、学校、さらには社会に出てからも、いろいろな場面で行動指針として役に立ててくれることを願っています。そしてここで学んだ何人かの生徒たちは、様々な分野で社会に貢献するような創造力を発揮してくれるものと信じています。
●平山雄三のプロフィール
1982年 東京大学工学部卒業。同年、(株)東芝入社。
1991年 世界最高速(当時)の半導体レーザを開発。
1991年~1993年 マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員。
1992年 超高速光スイッチの新しい原理を世界で初めて検証。
1993年 (株)東芝 研究開発センターに戻る。
2000年 何もないところから一人で立体ディスプレイシステムの研究開発をスタート。
2003年〜2006年 総務省委託研究「ネットワーク・ヒューマン・インタフェースの総合的な研究開発」研究リーダー。
2009年〜2010年 総務省委託研究「眼鏡のいらない3次元映像技術の研究開発」研究リーダー。
2010年 世界初の裸眼立体テレビの製品化に成功。
2010年 発明協会 平成22年度全国発明表彰 21世紀発明賞受賞。
2011年 文部科学省 平成23年度文部科学大臣表彰 科学技術賞受賞。
2011年 東芝社長表彰受賞。
2013年 (株)ソーシャルウィルを設立するために(株)東芝を退職。
工学博士
●受賞歴
電子情報通信学会篠原記念学術奨励賞(1989年)、日本光学会光設計研究グループ光設計優秀賞(2005年)、発明協会 平成22年度全国発明表彰 21世紀発明賞(2010年)、文部科学省 平成23年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(2011年)、映像情報メディア学会 丹羽高柳賞業績賞(2011年)、田中久重賞(東芝社内の社長表彰2011年)、日本液晶学会 業績賞(2013年)など。
募集中のコース
小学生向け定期教室

中高生向け基礎コース定期教室
★体験教室、定期教室ともにZoomを使用した双方向オンラインでの受講となります。

上級者向け発展コース「データサイエンスとAIの初歩」定期教室
★Zoomを使用した双方向オンラインでの受講となります。

春休み・夏休み・冬休みの短期スクール

オンライン自習講座

お客様の声(抜粋)
●自由研究で学年代表になった。(生徒)
●難しいテーマもあったが、将来につながるヒントになった。(生徒)
●塾や学校の宿題もプログラミングでやると楽しい。(生徒)
●本人の人生において素晴らしい刺激になった。(保護者)
●親の目線からはぜひ息子に学んでほしい分野。(保護者)
●教室方針に感銘した。(保護者)
●息子にとって生涯の宝物となりそう。(保護者)
●目的が曖昧な大手に参加していたが、娘にやらせてみたい。(保護者)
●たった1回の授業でも厚みのある学習を提供している。(通信教育大手B社のプログラミング教育関係者)
●Ex-Gramの教室は唯一無二の価値を持っている。(通信教育大手B社のプログラミング教育関係者)
メディア掲載(抜粋)





お問い合わせ・無料体験のお申し込み