中学生・高校生向けプログラミングコースの概要
初級A、初級B、中級1A、中級1B、中級2A、中級2B、上級A、上級Bコース(各3か月)とステップアップするトータル2年間のコース
対象
内容
初級Aコース(3か月)
■ITの基礎、変数や演算子、関数、構造化プログラミングなどのプログラミングの基礎を学びます。


初級Bコース(3か月)
■円や螺旋を使って、ひまわりや貝・角など自然に見られるパターンを描きます。


中級1Aコース(3か月)
マルチメディア処理の基礎を学ぶ
自然現象をシミュレーションする
■Javaベースの言語Processingを用います。
■波の合成などの物理現象をシミュレーションします。

■マルチメディア処理では3Dグラフィックスの基礎を学びます。また、 Webカメラで取得した映像のフィルター処理を行います。さらに、顔検出の原理を学習し体験します。


中級1Bコース(3か月)
■フラクタル図形について学習し、木の枝の形を描きます。さらにノイズを使って風に揺れている状態を表現します。

■生命の誕生、進化、淘汰のプロセスを簡易的なモデルで再現したセルオートマトンについて学びます。
中級2Aコース(3か月)
オブジェクト指向プログラミングによる高度なシミュレーションを行う
■Processingを用い、オブジェクト指向プログラミングを学びます。
■重力による粒子の物理的な動きをシミュレーションします。応用として火や煙を表現します。


中級2Bコース(3か月)
■最先端のマルチメディア技術である拡張現実(AR)の実験を行います。

■錯視を体験できる静止画や動画を作成して人間の視覚の仕組みを探ります。

■音の基本について学習し無限音階などの錯聴を体験します。
上級Aコース(3か月)
確率・統計や人工生命、人工知能の初歩を学ぶ
■Javaベースの言語Processingを用います。
■確率・統計、経済の興味深い話題を扱い、運命の人に出会う確率を計算します。
■セルオートマトンにより雪の結晶を作ったり、病気が感染する様子をシミュレーションしたりします。


上級Bコース(3か月)
■最先端の話題である人工生命、人工知能をテーマとします。自律する魚が形成する群れを再現します。また、コンピューターと対話できる人工無能を作ります。さらに、単一ニューロンに学習させてパターン認識させます。


授業日程
教室の場所
授業料など
定員
無料体験のお申し込み
中学1年生~高校3年生
プログラミング初心者から経験者まで
2023年
03月19日(日)11:00-12:00
04月02日(日)11:00-12:00
04月05日(水)18:00-19:00
04月16日(日)11:00-12:00
04月19日(水)18:00-19:00
オンラインでの開催となります。
ご自宅などLAN接続のできる場所
今回の体験教室では科学的思考の重要性について実例を交えてやさしく解説します。また物理現象や生命現象の実際のシミュレーション例をいくつかご覧いただきます。テーマは「単純な法則が複雑な世界を創る」です。実際にJavaベースのProcessingという言語を使ってプログラムで図形を描く基本を学びます。オリジナルのアート作品にすることもできます。


参加費 無料
オンライン体験教室に定員は設けておりません。
入会のお申し込み
定期教室での受講には入会手続きが必要です。