Ex-Gramエクスグラム 中学生・高校生向けプログラミング教室・基礎コースの全体像
中学生・高校生向けプログラミング教室のカリキュラムや期間
中学生・高校生向けプログラミング教室の基礎コースは中学生・高校生が学ぶべきことを厳選したオリジナルのカリキュラムを使用した毎月2回、1回2時間(途中休憩10分間を含む)のコースです。2024年4月に10年間の中学生・高校生向けプログラミング教室の実績をベースに、そして中学生・高校生の新学習指導要領を考慮して、カリキュラムを全面改訂しました。
新・初級A、新・初級B、新・中級A、新・中級B、新・上級A、新・上級B、新・上級C、新・上級Dコースの8つのコースがあります。各コースとも3か月間です。1つのコースを終了したら次のコースへステップアップするトータル2年間のプログラミングコースです。
新・初級A、新・初級B、新・中級A、新・中級B、新・上級A、新・上級B、新・上級C、新・上級Dコースの8つのコースがあります。各コースとも3か月間です。1つのコースを終了したら次のコースへステップアップするトータル2年間のプログラミングコースです。
中学生・高校生向けプログラミング基礎「新・初級・中級コース」でどんなことを学ぶのか
これからの中学生・高校生が身に付けておくべきIT関連の必須事項を体系的に効率よく学んでいきます。
新・初級コースでは中学生・高校生がプログラミングを始めるのに必要な最低限のITの基礎知識とプログラミングの考え方を学びます。さらに簡単な画像処理を行います。Webページについての基礎知識も身に付けることができます。
新・中級コースではプログラムを使っていろいろなシミュレーションを行います。自然界のパターンをコンピューターで描いたり、物体の運動シミュレーションを行います。
中学生・高校生向けプログラミング基礎コース「新・初級・中級コース」の対象者
中学生・高校生向けプログラミング基礎「新・初級・中級コース」の対象範囲
対象は中学1年生(4月からの新1年生を含む)から高校3年生です。大学生になっても受講可能です。
プログラミング初心者の中学生・高校生
ほとんどプログラミング初心者である中学生や中学生時代にプログラミングがよくわからなかったという高校生でも抵抗なく学べるように新・初級Aコースではプログラミングの考え方から始めていきます。
プログラミング経験者の中学生・高校生
独学やあるいは他のプログラミング教室に通っていてプログラミングをある程度経験したことのある中学生・高校生の経験者の場合は、学習レベルに合わせて新・中級コースや新・上級コースから始めることもできます。
中学生・高校生向けプログラミング教室・基礎コースの内容概要
中学生・高校生向けプログラミング基礎「新・初級コース」の概要
中学生・高校生向けプログラミング新・初級コースではJavaベースのProcessing言語を用います。Processing言語は大学の情報系の学部で教育用としてもよく使われています。中学生・高校生にとっても、とても使いやすい言語です。まずは楽しむことから始めましょう。
■中学生・高校生向けプログラミング新・初級AコースではITの基礎、コンピューターサイエンスやプログラミングの基礎を学びます。
コンピューターサイエンスは、コンピュータの仕組みやデータ処理、アルゴリズム、プログラミングなど、情報技術(IT)に関連する幅広い分野を研究する学問です。
■中学生・高校生向けプログラミング新・初級Bコースでは画像処理やWebページについて学びます。
画像処理とは、2次元または3次元の画像データを加工、合成したり、特性を読み取ったりする技術全般のことを指します。これらの処理は一般的にコンピュータを用いて行われ、デジタル画像を対象に目的に応じたアルゴリズムが必要となります。画像処理技術は、製造業や物流業で広く使われ、自動化が必須の現代の産業に欠かせないものとなっています。また、応用される分野はさらに広がり、医療や農業など幅広い分野でも活用され始めています。
Webページとは、インターネット上で公開されている一枚の文書のことで、HTMLやCSSなどの言語で作成されます。Webブラウザを通じて閲覧可能で、文字、画像、動画、音声、リンクなど様々な要素を含むことができます。これらのページが集まったものをWebサイトと呼びます。
中学生・高校生向けプログラミング基礎「新・中級コース」の概要
中学生・高校生向けプログラミング新・中級コースでは科学を題材にしたプログラミングを行います。プログラムを使えば、こんなことも出来るのかと視野を広げることができます。
■中学生・高校生向けプログラミング新・中級Aコースでは自然現象のシミュレーションや3Dグラフィックスについて学びます。
コンピューターシミュレーションとは、現象をコンピュータで模擬試験することです。物理学や経済学など、人の手では計算困難な複雑な事象をコンピュータを用いて模擬的に計算します。これにより、理論や実験では得られない成果を生み出すことが可能となります。
■中学生・高校生向けプログラミング新・中級Bコースでは力と運動のシミュレーションをオブジェクト指向プログラミングで行います。
オブジェクト指向プログラミングは、プログラムの要素を「オブジェクト」として扱う考え方です。オブジェクトは「属性(データ)」と「メソッド(振る舞い)」を持ち、これらを「クラス」に分類します。このアプローチにより、コードの再利用性、管理性、拡張性が向上し、開発効率が高まります。
中学生・高校生向けプログラミング教室・基礎コースの詳細
中学生・高校生向けプログラミング基礎「新・初級Aコース」(3か月)
コンピューターサイエンスやプログラミングの基礎を学びます。
■Javaベースの言語Processingを用います。
■ITの基礎、変数や演算子、関数、構造化プログラミングなどのプログラミングの基礎を学びます。if文やforループを使った構造化プログラミングはプログラミングの技法の一つでありプログラミングの基本です。
■ITの基礎、変数や演算子、関数、構造化プログラミングなどのプログラミングの基礎を学びます。if文やforループを使った構造化プログラミングはプログラミングの技法の一つでありプログラミングの基本です。
図 2重ループで縦横に正方形を描きます。
図 デジタルクロックを作成します。
PC初心者向けにタッチタイピングの動画を作成しました。
ビジュアル言語でのプログラミングを卒業すると、タイピングしてコードを書いていくようになります。タイピングにはタッチタイピングがおすすめです。■キーボードを見ないでタイピングすることをタッチタイピングと言います。■最初は訓練が必要だが、視点の...
4つの目で考える。鳥の目、虫の目、魚の目、そして蝙蝠の目。
プログラミングの教室で「創造性を身に付ける」という言葉をよく聞きますが、そんなに簡単に創造性が身に付くわけではありません。ただ、ものごとを考えるときに知っておくと便利なツールのようなものはいくつかあります。「4つの目で考える」のもその一つで...
2進数と進数変換
2進数とは中学生、高校生がプログラミングを始めるにあたって、知っておくべき情報の基礎知識はいろいろありますが、ここでは、2進数と進数変換について説明します。コンピューターの内部では電圧が高い状態と低い状態を2進数の1と0に対応させて情報処理...
多重ループがよくわかりません。生徒からの質問
forループはわかったが、これを入れ子にした多重ループになるとよくわからないという声をよく聞きます。そこで、3重ループを例にして動作がわかるようにステップ実行した動画を作成してみました。まずはプログラミングの基本の説明から。プログラムでは繰...
Processingでシンプルなデジタルクロック
生徒から受ける質問で意外と多いのが時間に関するもの。プログラムの中で時間を使って何かをしたいという要望です。例えば時間に応じて、会話ボットの答えを変えたいのだとか。ということで、ここではシンプルなデジタル時計を作ってみましょう。Proces...
中学生・高校生向けプログラミング基礎「新・初級Bコース」(3か月)
■Javaベースの言語Processingを用います。
■画像処理の初歩を学びます。画像をプログラムで表示したり、写真を油絵風に加工したりします。
■Webページの基礎を学びます。HTML、CSS、JavaScriptといったWebページを構成するのに必要な事柄を一通り学びます。
■画像処理の初歩を学びます。画像をプログラムで表示したり、写真を油絵風に加工したりします。
■Webページの基礎を学びます。HTML、CSS、JavaScriptといったWebページを構成するのに必要な事柄を一通り学びます。
図 基本的な図形を描きます。
プログラムで油絵風に写真を加工してみよう
プログラムを使えば画像を様々に編集できます。今回は写真を油絵風に加工してみましょう。画像内の点をランダムに選びます。この点の色で小さな三角形をそこに描きます。これを何回も繰り返していけば、油絵風になります。ただし、空のようにほぼ青一色の部分...
中学生・高校生向けプログラミング基礎「新・中級Aコース」(3か月)
自然現象をシミュレーションします。
■Javaベースの言語Processingを用います。
■円や螺旋を使って、ひまわりなど⾃然に⾒られるパターンを描きます。
■フラクタル図形について学習し、再帰関数を使って⽊の枝の形を描きます。さらにノイズを使って⾵に揺れている状態を表現することもできます。
■Javaベースの言語Processingを用います。
■円や螺旋を使って、ひまわりなど⾃然に⾒られるパターンを描きます。
■フラクタル図形について学習し、再帰関数を使って⽊の枝の形を描きます。さらにノイズを使って⾵に揺れている状態を表現することもできます。
図 木の枝のパターン
■マルチメディア処理では3Dグラフィックスの基礎を学びます。3D空間内でのカメラ、照明の設定を自分で行います。
図 3Dグラフィックス
星(球体)に水晶のような結晶を生やした3Dグラフィックスを作りたい。生徒からの質問
プログラムを使ってアート作品を作成しているときに、生徒から表題の要望を頂きました。水晶は大きくしたり、小さくしたりしたいとのことです。こういうのを作ってみたいという動機は大事ですね。早速作ってみましたが、プログラムの中身については生徒さんに...
発光体を作りたいのですが?生徒からの質問
Processingで3Dグラフィックスを使って太陽系を描いているときに、太陽を発光させたいとの要望が出て来ました。もう10回近く3Dグラフィックスの授業をやっているのですが、意外と初めての質問でした。Processingではemissiv...
中学生・高校生向けプログラミング基礎「新・中級Bコース」(3か月)
オブジェクト指向プログラミングによる高度なシミュレーションを行います。
■Processingを用い、オブジェクト指向プログラミングを学びます。やれることの幅が大きく広がります。
■重力による粒子の物理的な動きをシミュレーションします。応用として火や煙を表現します。
■Processingを用い、オブジェクト指向プログラミングを学びます。やれることの幅が大きく広がります。
■重力による粒子の物理的な動きをシミュレーションします。応用として火や煙を表現します。
図 オブジェクト指向プログラミングによるボールの描画
図 煙のシミュレーション
机のカドにボールをぶつけたらどう跳ね返るのか?生徒からの質問
プログラムで作るゲームの定番にブロック崩しがあります。ブロックにボールが当たるとブロックが消滅し、すべてのブロックを消去したらゴールです。ブロックへの当たり判定がプログラミングの際の1つのポイントです。もう1つのポイントはブロックにボールが...
夏休みには花火を作ろう!
花火を作ると言っても本物の花火を作る話ではありません。プログラミングにより打ち上げ花火のような映像を作成しようということです。Ex-Gramプログラミング教室の中級コースでは粒子系を扱います。たくさんの細かい粒子の挙動をシミュレーションする...
プログラムで作る花火大会2019バージョン
数年前にプログラムで作った花火をバージョンアップしてみました。打ち上げ花火は火薬を球状に成形した「星」と呼ばれるものを詰めた球体を打ち上げるのだそうです。この星を粒子系ととらえて、たくさんの星オブジェクトを生成し、様々な向きに初速度を与えて...
中学生・高校生向けプログラミング基礎「新・初級コース」の授業日程
第26期生は2025年2月スタートです。
原則第1、3日曜日 16:00-18:00となります。
中学生・高校生向けプログラミング教室の場所
ご自宅などLAN接続のできる場所での双方向オンライン授業となります。
中学生・高校生向けプログラミング教室・基礎コースの授業料など
プログラミング教室の料金
プログラミング教室の料金定期のプログラミング オンラインコースはどのコースも同一の料金設定です。中学生・高校生向けEx-Gramプログラミング基礎(新・初級A・B、新・中級A・B、新・上級A・B・C・D)は下記の料金表をご覧ください。定期の...
中学生・高校生向けプログラミング教室・基礎コースの定員
12名
中学生・高校生向けプログラミング教室・無料体験のお申し込み
■対象
中学1年生(4月からの新1年生を含む)~高校3年生
プログラミング初心者から多少の経験者(Scratchをやったことがある程度)まで
中学1年生(4月からの新1年生を含む)~高校3年生
プログラミング初心者から多少の経験者(Scratchをやったことがある程度)まで
■体験日時
お問い合わせのページをご覧ください。
各回とも同一内容です。
■場所
オンラインでの開催となります。
ご自宅などLAN接続のできる場所
オンラインでの開催となります。
ご自宅などLAN接続のできる場所
■必要なもの
PC
WindowsかMacに限ります。
ChromebookやiPadには対応しておりません。
■中学生・高校生向けプログラミング体験教室の内容
今回の中学生・高校生向けプログラミング体験教室では科学的思考の重要性について実例を交えてやさしく解説します。また物理現象や生命現象の実際のシミュレーション例をいくつかご覧いただきます。テーマは「単純な法則が複雑な世界を創る」です。実際にJavaベースのProcessingという言語を使ってプログラムで図形を描く基本を学びます。オリジナルのアート作品にすることもできます。
今回の中学生・高校生向けプログラミング体験教室では科学的思考の重要性について実例を交えてやさしく解説します。また物理現象や生命現象の実際のシミュレーション例をいくつかご覧いただきます。テーマは「単純な法則が複雑な世界を創る」です。実際にJavaベースのProcessingという言語を使ってプログラムで図形を描く基本を学びます。オリジナルのアート作品にすることもできます。
図 プログラムで描く四角形
プログラミングにより驚きと感動のシミュレーションの世界を体験することができます。
図 ひまわりの種のパターン
■中学生・高校生向けプログラミング体験教室の料金
参加費 無料
参加費 無料
■中学生・高校生向けプログラミング体験教室の定員
オンラインプログラミング体験教室に定員は設けておりません。
オンラインプログラミング体験教室に定員は設けておりません。
初級コース定期教室のお申し込み