サイエンス記事1次関数、2次関数で作るアート作品 中学生になると1次関数や2次関数を習います。1次関数はただの直線ですが、プログラムでたくさんの直線を描くことによりアート作品が生まれます。 y = ax + b の式においてa, bを変化させながらグラフを描いたのが下の映像です。 ...2019.07.26サイエンス記事プログラミング
サイエンス記事星(球体)に水晶のような結晶を生やした3Dグラフィックスを作りたい。生徒からの質問 プログラムを使ってアート作品を作成しているときに、生徒から表題の要望を頂きました。 水晶は大きくしたり、小さくしたりしたいとのことです。 こういうのを作ってみたいという動機は大事ですね。 早速作ってみましたが、プログラムの中身について...2019.07.24サイエンス記事プログラミング
プログラミング多重ループがよくわかりません。生徒からの質問 forループはわかったが、これを入れ子にした多重ループになるとよくわからないという声をよく聞きます。そこで、3重ループを例にして動作がわかるようにステップ実行した動画を作成してみました。 まずはプログラミングの基本の説明から。 プログラム...2019.07.22プログラミング
サイエンス記事発光体を作りたいのですが?生徒からの質問 Processingで3Dグラフィックスを使って太陽系を描いているときに、太陽を発光させたいとの要望が出て来ました。もう10回近く3Dグラフィックスの授業をやっているのですが、意外と初めての質問でした。 Processingではemiss...2019.07.12サイエンス記事プログラミング
お知らせ新宿教室の無線LAN環境を新しくしました。 無線LAN接続の安定性を向上するために無線LANアクセスポイントの選定を進めておりましたが、今回、学校などで多台数安定接続の実績がある株式会社フルノシステムズさんの装置を採用してみました。SSIDをわかりやすくし、パスワードも児童、生徒が使...2019.07.05お知らせサイエンス記事