exgram

サイエンス記事

Zoomの共有画面に注釈をつける方法

Ex-Gramプログラミング教室ではZoomのクイズをやったり、講師が共有した画面の上に、生徒さんに注釈を描いてもらったりすることがあります。ここでは、Zoomの注釈機能の使い方について簡単に説明します。1.Zoomの一番上の緑色部分の右隣...
サイエンス記事

アナログの強みはなんですか? 生徒からの質問

デジタルのメリットを説明していて、逆にアナログの強みはなんですか?という質問を受けました。Copilotに聞いてみました。ただし、Copilotのような生成AIの回答はクリティカルシンキングの姿勢でほんとにそうなのかをよく吟味する必要があり...
プログラミング

Jupyter Notebook メニューの日本語化

Jupyter Notebookのメニューを日本語化したいという要望があったので以下に説明します。Jupyter Notebookに似たJupyter Labをまず日本語化して、それからJupyter Notebookを日本語化するという手...
イベント開催

中学生・高校生向け 2025年2月~4月のオンライン無料プログラミング体験受付中

中学生・高校生向けEx-Gramプログラミング教室の特長中学生・高校生向けプログラミング教室Ex-Gram(エクスグラム)は以下のような特長があります。●10年のプログラミング教育実績のある体系的カリキュラムを使用中学・高校の情報の授業内容...
サイエンス記事

デジタル信号とノイズ

2月からプログラミング教室の新しいクラスがスタートしました。初級コースの生徒さんから早速、デジタル信号におけるノイズについて質問を頂きました。様々なノイズの発生原因がありますが、デジタル信号は0と1の2つの状態を使って情報を伝えるので、アナ...
プログラミング

2025年度大学入学共通テスト 情報I 第1問 問1 a デジタル署名

2025年1月19日に2025年度大学入学共通テストにおいて情報Iの出題がなされました。最初の問題、第1問 問1 aはデジタル署名の問題でした。デジタル署名については公開鍵暗号、デジタル証明書とともにEx-Gramプログラミング教室の上級D...
プログラミング

古いMacBookにhomebrewとpyenvをインストールする

古いMacBookにhomebrewをインストールして、homebrewでpyenvをインストールしてみました。機種は10年前のMacBook Air 13-inch, Early 2015です。OSはmacOS Montereyです。1....
お客様の声

慶應大学環境情報学部、合格おめでとうございます。

中学生、高校生向けのプログラミング教室Ex-Gramでは今年度も早々と嬉しい便りを頂きました。慶應大学環境情報学部、SFCは当教室でも人気の学部ですが、今回もAO入試での挑戦です。慶應義塾大学環境情報学部に合格しました。解析方法についてのア...
イベント開催

中学生・高校生向け 2024年12月以降のオンライン無料プログラミング体験受付中

中学生・高校生向けEx-Gramプログラミング教室の特長中学生・高校生向けプログラミング教室Ex-Gram(エクスグラム)は以下のような特長があります。●10年のプログラミング教育実績のある体系的カリキュラムを使用中学・高校の情報の授業内容...
サイエンス記事

解決編:m個の箱にn個のボールをランダムに入れるとき、すべての箱に1個以上のボールが入る確率は?

例えば、3個の箱に4個のボールをでたらめに入れていく場合、すべての箱に1個以上のボールが入る確率はいくつか?という問題です。この場合は、m=3, n=4です。5年前に解いた時は、数値シミュレーションを使ったり、限定したm、nに限っていました...