サイエンス記事2進数の足し算回路 ~半加算器と全加算器~ 2進数の加算回路を全員が学ぶ時代 高校の情報Iの教科書を見ると、どの教科書にも2進数の加算回路について説明しています。情報Iは必修科目で1年次に学ぶので、これからは全員が学ぶことになります。共通テストに出題されることもあるでしょう。 実際...2022.09.06サイエンス記事プログラミング科学・教育
お知らせ中高生のためのブロックチェーンの講座を始めました 中高生向けのブロックチェーンの講座をスタート 2022年2月から「データサイエンスとAIの初歩」講座ではDコースを増設しました。ネットワークの基礎知識を身につけ、簡単なWeb APIを作成します。さらにブロックチェーンの要素技術を学び、シン...2022.07.31お知らせプログラミング科学・教育
お知らせ中高生のためのプログラムで理解する線形代数の講座を始めました 中高生向けの線形代数の講座をスタート 2021年11月から「データサイエンスとAIの初歩」講座ではCコースを増設しました。プログラムを使って視覚的に線形代数を理解し、その応用として、主成分分析、自然言語処理を行う講座です。 なぜ中高生に線形...2022.05.20お知らせサイエンス記事プログラミング教育科学・教育
プログラミングAnacondaのインストール動画を更新しました 2022年5月 Anaconda Distributionをインストールしましょう Anacondaは中学生、高校生、大学生がプログラミングを学習するのに適したPython言語の実行環境です。必要なライブラリーも一括してダウンロードできます。当プログラミン...2022.05.13プログラミング
プログラミングProcessingのインストール動画を更新しました 2022年5月 バージョン3.5.4とバージョン4の両方をインストールがお勧め Processingは中学生、高校生、大学生がプログラミングを学習するのに適したプログラミング言語の一つです。当プログラミング教室の基礎コースでも用いています。 Process...2022.05.12プログラミング
プログラミングProcessingのvideoライブラリがmacOS、Windowsで使えない問題への対応方法 2021年1月更新版 以前に「ProcessingのvideoライブラリがmacOS Catalinaで使えない問題への対応方法」という投稿を行いました。 その後、macOSの最新版がBig Surになったり、Processingのvideoライブラリのバージョ...2021.01.26プログラミング
プログラミングProcessing Ver.2のrandom関数のバグ 一般にソフトウェアの開発においては、 単体テスト 結合テスト 総合テスト など、各開発段階においてバグを取り除くためにかなりの時間を割きます。 製品レベルのソフトウェア、例えば、銀行のシステムなどでバグが残っていて、それが運用段階で発覚し、...2020.12.26プログラミング
お知らせAnacondaのインストール方法を更新しました as of 2020/10/21 久しぶりにanaconda.comのサイトを確認したところ、大幅に更新されていました。 Productsとして Individual Edition Commercial Edition Team Edition Enterprise E...2020.10.21お知らせプログラミング
プログラミングProcessingのP3Dモードで実行画面が出ない場合の対応方法 Processingで3D表示を行うときには、P3Dモードにしますが、プログラムを実行しても、何の実行画面も出ない複数の生徒さんがいました。 なかなか原因がわからず困っていたところ、自分のPCで同じ現象が出たので徹底的に調べてみました。 ...2020.08.12プログラミング
プログラミングProcessingのvideoライブラリがmacOS Catalinaで使えない問題への対応方法 ★こちらには新しい記事があります。 カメラ映像を使用した授業でmacOS Catalinaの場合にProcessingのvideoライブラリが使えない問題が多発しています。 解決策の手順としては以下のようになります。 動画も作成したの...2020.08.12プログラミング