プログラミング 古いMacBookにhomebrewとpyenvをインストールする 古いMacBookにhomebrewをインストールして、homebrewでpyenvをインストールしてみました。機種は10年前のMacBook Air 13-inch, Early 2015です。OSはmacOS Montereyです。1.... 2025.01.10 プログラミング
サイエンス記事 解決編:m個の箱にn個のボールをランダムに入れるとき、すべての箱に1個以上のボールが入る確率は? 例えば、3個の箱に4個のボールをでたらめに入れていく場合、すべての箱に1個以上のボールが入る確率はいくつか?という問題です。この場合は、m=3, n=4です。5年前に解いた時は、数値シミュレーションを使ったり、限定したm、nに限っていました... 2024.09.14 サイエンス記事プログラミング科学・教育
プログラミング 2進数と進数変換 2進数とは中学生、高校生がプログラミングを始めるにあたって、知っておくべき情報の基礎知識はいろいろありますが、ここでは、2進数と進数変換について説明します。コンピューターの内部では電圧が高い状態と低い状態を2進数の1と0に対応させて情報処理... 2024.04.24 プログラミング科学・教育
サイエンス記事 大規模言語モデル(LLM)のSwallowをColabの無料枠で動かしてみた Sallowは東工大と産総研による大規模言語モデル(LLM)です。Sallowを動かしてみたいという高校生の依頼により調べてみたところ、有料のGoogle Colab Proを使ってGPUが十分に利用できるようにしておく必要があるようでした... 2024.03.26 サイエンス記事プログラミング科学・教育
サイエンス記事 2進数の足し算回路 ~半加算器と全加算器~ 2進数の加算回路を全員が学ぶ時代高校の情報Iの教科書を見ると、どの教科書にも2進数の加算回路について説明しています。情報Iは必修科目で1年次に学ぶので、これからは全員が学ぶことになります。共通テストに出題されることもあるでしょう。実際にPr... 2022.09.06 サイエンス記事プログラミング科学・教育
お知らせ 中高生のためのブロックチェーンの講座を始めました 中高生向けのブロックチェーンの講座をスタート2022年2月から「データサイエンスとAIの初歩」講座ではDコースを増設しました。ネットワークの基礎知識を身につけ、簡単なWeb APIを作成します。さらにブロックチェーンの要素技術を学び、シンプ... 2022.07.31 お知らせプログラミング科学・教育
お知らせ 中高生のためのプログラムで理解する線形代数の講座を始めました 中高生向けの線形代数の講座をスタート2021年11月から「データサイエンスとAIの初歩」講座ではCコースを増設しました。プログラムを使って視覚的に線形代数を理解し、その応用として、主成分分析、自然言語処理を行う講座です。なぜ中高生に線形代数... 2022.05.20 お知らせサイエンス記事プログラミング教育科学・教育
プログラミング Anacondaのインストール動画を更新しました 2022年5月 Anaconda DistributionをインストールしましょうAnacondaは中学生、高校生、大学生がプログラミングを学習するのに適したPython言語の実行環境です。必要なライブラリーも一括してダウンロードできます。当プログラミング... 2022.05.13 プログラミング
プログラミング Processingのインストール動画を更新しました 2022年5月 バージョン3.5.4とバージョン4の両方をインストールがお勧めProcessingは中学生、高校生、大学生がプログラミングを学習するのに適したプログラミング言語の一つです。当プログラミング教室の基礎コースでも用いています。Processin... 2022.05.12 プログラミング
プログラミング ProcessingのvideoライブラリがmacOS、Windowsで使えない問題への対応方法 2021年1月更新版 以前に「ProcessingのvideoライブラリがmacOS Catalinaで使えない問題への対応方法」という投稿を行いました。その後、macOSの最新版がBig Surになったり、Processingのvideoライブラリのバージョン... 2021.01.26 プログラミング