新・上級Dコーステキスト
学習指導案
学習指導案
■単元名
新・上級Dコース Unit1-4 自然言語処理の初歩
■単元の学習目標
自然言語処理の初歩について学ぶ。
文字列の操作について学ぶ。
正規表現について学ぶ。
形態素解析について学ぶ。
文書データの前処理について学ぶ。
頻出単語のカウントについて学ぶ。
■テーマ選定の理由
自然言語処理では単語をベクトルにする手法が主流となっており、様々な成果をおさめている。その基本的な考え方を理解することにより、今後の学習をスムーズに進められるようにする。
■単元の学習計画
カリキュラム
自然言語処理 文字列の操作など Unit1 60分
自然言語処理 正規表現など Unit2 60分
自然言語処理 形態素解析など Unit3 60分
自然言語処理 頻出単語のカウントなど Unit4 60分
■育成したい思考力
ロジカルシンキング
■評価計画
簡単な文字列操作ができる。
形態素解析を理解し、ツールを用いて形態素解析を行える。
頻出単語がカウントできる。
■応用・発展
様々な文書データを用いて、頻出単語をカウントしてみる。
講義
Unit1からUnit4で使用するテンプレートプログラムを以下からダウンロードします。
Unit 1
Unit 2
Unit 1 and 2 講義動画
Unit 3
Unit 4
Unit 3 and 4 講義動画
学習指導案
学習指導案
■単元名
新・上級Dコース Unit5-8 ネットワークの基礎知識
■単元の学習目標
■テーマ選定の理由
■単元の学習計画
カリキュラム
ITの基礎 Unit5 60分
インターネット Unit6 60分
公開鍵暗号 Unit7 60分
デジタル署名 Unit8 60分
■育成したい思考力
■評価計画
■応用・発展
講義
Unit 5
Unit 6
Unit 5 and 6 講義動画
Unit 7
Unit 8
Unit 7 and 8 講義動画
学習指導案
学習指導案
■単元名
新・上級Dコース Unit9-12 データベースとWeb API
■単元の学習目標
■テーマ選定の理由
■単元の学習計画
カリキュラム
データベースの作成 Unit9 60分
SQL文による操作 Unit10 60分
Web APIの利用 Unit11 60分
Web APIの作成 Unit12 60分
■育成したい思考力
■評価計画
■応用・発展
講義
Unit 9
Unit 10
Unit 9 and 10 講義動画
Unit 11
Unit 12
Unit 11 and 12 講義動画
新・上級D 課題
課題1 真理値表の問題
全加算回路の真理値表を作成しなさい。
プログラムを使って作成しても良いですし、全加算回路の図を見ながら頭の中で考えても良いです。
ヒント
1.入力はA, Bと桁上がりのC0で全部で2の3乗、すなわち8通りの組み合わせがあります。出力はCとSです。
課題2 IPアドレスの問題
花子さんが学校で使っているPCのIPアドレスを調べたところ、
IPアドレス192.168.3.1
サブネットマスク 255.255.254.0
でした。
花子さんのPCが属しているネットワークのネットワークアドレスを10進表記で答えなさい。
また、このネットワークに接続できる端末の最大数は何台か計算しなさい。
ヒント
1.IPアドレスもサブネットマスクも2進数にしてから考えます。
2.ネットワークアドレスはホスト部を全て0にしたものです。
3.ホスト部を全て0にしたネットワークアドレスと、ホスト部を全て1にしたブロードキャストアドレスには端末を接続できません。