2020年に小学生のプログラミング教育必修化というけれど具体的にはどうなるのか?

教育

2020年に小学生でプログラミング教育必修化ということは、一般にもかなり周知されてきましたが、改めて新しい小学校学習指導要領を見てみましょう。
ざっくりと言うと、算数や理科の授業のなかで、プログラミング体験をすることにより、プログラミング的思考、論理的思考を養うということになっています。

以下のような記述があります。

「児童がプログラミングを体験しながら,コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」

より具体的には算数において

「〔第5学年〕の「B図形」の⑴における正多角形の作図を行う学習に関連して,正確な繰り返し作業を行う必要があり,更に一部を変えることでいろいろな正多角形を同様に考えることができる場面などで取り扱うこと。」
「コンピュータを活用して正多角形の作図をするプログラミングを体験することができる。」

との記載があります。

例えば、以下のような六角形の作図プログラムを体験するものと思われます。

さらに理科においては以下の記載があります。

「〔第6学年〕の「A物質・エネルギー」の⑷における電気の性質や働きを利用した道具があることを捉える学習など,与えた条件に応じて動作していることを考察し,更に条件を変えることにより,動作が変化することについて考える場面で取り扱うものとする。」
「実際に目的に合わせてセンサーを使い,モーターの動きや発光ダイオードの点灯を制御するなどといったプログラミングを体験することを通して,その仕組みを体験的に学習する。」

例えば、以下のようにプログラムで発光ダイオードを単純にオン・オフさせたり、明るさセンサーを使って、暗くなったら、光らせるようなことを体験するものと思われます。

さらに以下のような記述もありました。

「プログラミングを体験しながら論理的思考力を身に付けるための学習活動を行う場合には,プログラミングを体験することが,探究的な学習の過程に適切に位置付くようにすること。」

単にプログラミング体験するだけで終わらせないでねということのようです。

次回は中学生についてもご紹介します。

参考文献
小学校学習指導要領(平成29年告示)
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 理科編
小学校学習指導要領(平成29年3月31日公示)比較対照表